処暑 綿柎開(わたのはなしべひらく) 梅雨明け以降、ほぼ降水のない瀬戸内市。 カラカラでヒビ割れる(ガラガラヘ...
立秋 寒蝉鳴(ひぐらしなく) 暦の上だけの秋の様です。 本当に厳しい暑さが続いております。 早朝と夕方前からの...
大暑 大雨時行(たいうときどきふる) 満月前、小望月。 一年でも最も植物のエネルギーが強い頃を迎えました。 朝...
大暑 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 長い長い梅雨のトンネル。ようやく出口が見えてきたようです。 遅れて...
小暑〜大暑 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) 長雨で畑に入れない間にあちこち草まみれです。 雨で弱る野菜も...
小暑 温風至(あつかぜいたる) 暦の上ではそろそろ梅雨明けですが、まだまだ真っ只中。 今年も各地で大きな被害が...
菖蒲華(あやめはなさく) 何度も覚えようとした梅雨の花、あやめ、しょうぶ、カキツバタの違いは、やっぱり今年も覚...
夏至 乃東枯(なつかれくさかるる) 一年でももっとも生命活動の盛んな季節を迎えました。 成長著しい植物たちに手...
芒種 梅子黄(うめのみきばむ) 乾いた春が過ぎ瑞々しい瑞穂の国らしい季節となりました。 太陽同様、植物のエネル...
芒種 蟷螂生(かまきりしょうず) 梅雨入り目前。梅雨までにいかに野菜達の管理作業が進められるかでその後の収量に...