小暑〜大暑 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) 長雨で畑に入れない間にあちこち草まみれです。 雨で弱る野菜も...
小暑 温風至(あつかぜいたる) 暦の上ではそろそろ梅雨明けですが、まだまだ真っ只中。 今年も各地で大きな被害が...
菖蒲華(あやめはなさく) 何度も覚えようとした梅雨の花、あやめ、しょうぶ、カキツバタの違いは、やっぱり今年も覚...
夏至 乃東枯(なつかれくさかるる) 一年でももっとも生命活動の盛んな季節を迎えました。 成長著しい植物たちに手...
芒種 梅子黄(うめのみきばむ) 乾いた春が過ぎ瑞々しい瑞穂の国らしい季節となりました。 太陽同様、植物のエネル...
芒種 蟷螂生(かまきりしょうず) 梅雨入り目前。梅雨までにいかに野菜達の管理作業が進められるかでその後の収量に...
コロナの渦の中、春を迎え命ホトバシル自然の中に立ち、改めて私達の役割を心に刻みました。 何があろうと生活の中心...
3.11 啓蟄 桃始笑(ももはじめてさく) 結局冬らしい冬を感じないままの春の入り。 森から漂う甘い香りは姫榊...
冬至 乃東生(なつかれくさしょうず) 畑を歩く度、夏草の名残がひっつき虫となり知らぬ間に足元にビッシリと残るこ...
小雪 虹蔵不見(にじかくれてみえず) 秋の終わりの新月を迎えます。 色のある季節の終わりを感じさ...